愛されてきたペット達の別れは非常に辛いものです。最後だからこそ努めなければならない役目が飼い主には残されています。大切な家族が安らかに眠れるよう別れのセレモニーを執り行ってください。
臨終後、安らかな姿で安置してください。
犬や猫の死後硬直は、我々の予想より早く手足から腹部、頭部といった順序で広がっていきます。遺体を放置しておくと、前・後肢がつっぱったまま硬直してしまい、棺に収まらなくなる可能性があります。ペットがなくなられたら、前・後肢を胸の方へやさしく折り曲げてあげてください。
ペットのお通夜・ご葬儀

ご遺体を清めましょう。
毛並みを整え、まぶたや口を閉じ尻尾を整えておきましょう。お湯で湿らせた布などで、頭部、顔そして全身をやさしく拭き取ります。ご遺体から体液が滲み出す場合がありますので、あらかじめシートを敷いて、口や肛門周辺をガーゼで拭き取ってください。暑い季節は遺体の傷みが早い為、保冷剤をタオルにくるんで腹のあたりにあたるように一緒に入れます。納棺後、バスタオルはビニール袋に入れ処分してください。
- まぶたや口を閉じお湯を湿らせた布などで頭部、顔そして全身をやさしく拭き取ります。
- 毛並み、尻尾などをブラシで整えましょう。
- 前・後肢が硬直する前に胸の方へやさしく折り曲げて下さい。
祭壇・棺桶の準備

- 写真立てにお気に入りの写真を飾る。
- 生花・お水・ローソク・お線香。
- お棺(ダンボール)の下にビニールを敷き、愛用していた食事の容器など普段通りに置く。
- 生前愛用していた物を一緒に飾りましょう。
犬が死亡した時の手続き
犬が亡くなった場合は狂犬病予防法に基づき、死後30日以内に市区町村に鑑札、狂犬病予防注射済票を添え、飼い犬登録の抹消手続きをする必要があります。また、犬が血統書団体に加入している場合は登録団体に連絡し所定の手続きを取ります。
マイクロチップを装着している場合は、環境省に死亡の届出をして登録削除を行う必要があります。